チャオ!ロンです!(・ω・´)
一人暮らしで生活していると
何かと通販を活用することはありませんか??
僕はかなり通販を活用します
メジャーなところでいけばAmazonや楽天、
価格.comを使えばかなりマイナーなお店まで
幅広く利用しています
で、通販やAmazonを使う人でかつ
一人暮らしでよくある悩みと言えば
頼んでおいた荷物・宅配物が受け取れない!!
毎回だいたい届く日家に帰ると
不在票が入っていて、
また時間もお昼とかになってて
「受け取れるかー!!」
って思いをしたことある人も多いのでは??笑
今日はそんな人のために
僕が数々の経験から学んだ
一人暮らしのための
荷物・宅配便受け取り方の基礎知識と
その中で気づいた裏知識お伝えしますね!
時間指定便を使う
注文の際に時間指定して荷物を配達してもらう
もしくは不在票をもとに時間指定して再配達してもらう
宅配方法ですね。
たぶんスタンダードで一番みんなが
活用している方法じゃないでしょうか?
特に一人暮らしだと
荷物や宅配便の受け取り方で
かなり重宝する方法ですよね
メリット
電話一本ですごく楽ちん
デメリット
すぐに配達というのは難しい
時間の幅が広いのでその間拘束される
【裏知識】
だいたいの配達の幅は2時間で設定されていますが、
時間指定で依頼すると
指定時間の頭にくる可能性が非常に高いです。
例えば13時~15時の間だと
13時ごろに宅配便が到着するということがものすごく多いです。
(時間より前に来るなんてこともあったりします。)
これは遅い時間になればなるほど確率が高くなる傾向があります。
荷物の量や早く仕事を終わらせたいなどの
理由があるのかもしれませんね。
配送センターに受け取りに行く
割と定番な方法ですがまた確実な方法です
宅配業者の営業所に荷物を直接受け取りに行きます。
だいたいの営業時間は朝10時~夜9時で、
中には24時間やっている営業所もあるみたいですね。
メリット
営業の時間の幅が広いので受取やすい
デメリット
営業所の数は少ないので住んでいるところによっては遠い可能性がある
大きい荷物だと持ち帰りが大変
【裏知識】
荷物の受け取りには本人確認書類と
判子(かサイン)が必要です。
代理人による荷物の受け取りも可能で、
その際に友人などが行く場合は、
宛名の人の本人確認書類のコピーが必要です。
家族(同じ苗字及び住所)の人が代理で行くと、
その家族(代理人)の人の本人確認証でも受け取れます。
ま、でも一人暮らしでは使えない裏知識ですね、笑
まだまだあります受け取り方法
以上まずは2つの方法をご紹介しました。
でもまだまだたくさん一人暮らしでも可能な
荷物や宅配便の受け取り方のアイデアや裏知識はあります!
一人暮らしで荷物が受け取れないとお困りの人は
ぜひ続きもご覧になって下さいね
でもちょっと長くなりそうなので、
続きはまた明日続きをお話します♪
コメントを残す